まだまだ、表層の泉フィッシングエリア
ヒゲオヤジに応援のポチお願いします。 -->
にほんブログ村
<<<< 12月25日 泉フィッシングエリア 釣行記 >>>>
*** 釣行メモ ***
今季トラウト釣行回数 18回目
天気 晴れ
風 弱風 0m/s ~ 2m/s
釣行時時間 7時 ~ 16時 9時間
気温 -3℃~7℃ / 表層水温 9.8℃
翌日の水曜日は遠出が出来るということで泉フィッシングエリアへ行こうと決めていた。
実は表層の釣りがしたくて、かなり前から泉フィッシングエリアへ行きたかったのだが、遠出ができず、行けてなかった。
真冬になって一旦は諦めたが、まだまだ表層で釣れるという情報だったので、もう迷いは無かった。

昨年の2月以来の釣行で前回はオーナー自らが嘆くほど釣れてない状況だった。
今季は絶好調のようだ。
こんなに気温が下がったのに、いまだ表層から50cmが狙い目と聞いて俄然張り切って、実釣開始。
釣り座は受付小屋対岸のど真ん中に構えた。

7時スタート。
氷点下3℃だというのに、ポンド中央の魚のライズが活発だ。
気温がマイナスだとガイドが凍り付いてラインが巻けなくなるからとてもストレスになる。
そんな事を気にしながら、活性が高そうなので、RAVE1.5g派手目カラーで水面下50cmをイメージして巻いてくると、続けて2尾キャッチできた。

ちょっと反応が落ちたので今度はクランク、しかも新兵器を投入。
ふわとろ35Fという水面下50cm位を超デッドに引けるというジョイントクランクだ。
今日の条件にピッタリのはずだが、1キャッチ、1バラシと今ひとつ。

じゃぁ、今度はスプーンに戻して、活性の高さを信じてスイッチバック1.2蛍光黄でやってみる。
2本は直ぐ獲れたが後が続かない。

さて、次の展開が難しい。
棚は間違いなく水面下50cm。
このまま派手系で行くか、色をどう変えるか、それとも同色系でスプーンの重さ・形状を変えてスピードを変えるか。
色々試してみるも、またもや迷走。
7時台に5尾獲ったものの失速。
8時から9時30分まで、苦しみぬいて結局ミニミニスティック・ライムグリーンで3尾釣ってお茶を濁した。
(T_T)

なんとか次の足がかりをと思っていた所、店主が私に近づき、こう囁いた。
なんで水車の方へ行かないの、1g以下のスプーンを使えば、もっと釣れるよ。
ガーン、そうだった、実は情報として魚影が濃いとは知ってはいたのだった。
しかし、この寒さ、逆に水流を嫌って流れを避けて池中央に溜まっていると判断していたのだった。
自分の判断は間違っていたと反省し9時30分過ぎ、水車側へ移動した。

ここの水車の水流は勢いが強く、ルアーはがんがん流される。
が、バス釣りでいうところの流れに任せてナチュラルドリフトさせるというイメージでやっていると、確かに反応がいい。
1g以下のスプーンで約1時間6尾を追加出来た。


が、当然、その内色や種類を変えてもスレてくる。
気分転換で縦もやってみる。
バベルゼロウェイトチューンでかけ上がりのボトムにいる魚をリフト&フォールで2尾をキャッチできたものの、それ以降、またしても手詰まり状態になった。

どうしようもなくなって、池中央へミニミニスティックをキャストするとまたまた釣れた。
反応が薄くなると、ふわとろ35Fを投入すると今度は食いつきがいい。
日が昇ってきて更に活性が上がったか。
この2つのルアーを軸にその合間に違うルアーを入れてローテーションさせていった。
またキャストする場所もローテさせていくと反応が長続きして良かった。
池中央と水車の本流筋、両脇の反転流エリアの3つだ。
3連休の最終日に3桁以上釣った方がいたらしいが、この日はそんなに爆釣している方はいなかった。
いくら泉とはいえ、いつも爆釣というわけにはいかないようだ。
この日は死魚の放置プレイもなく、魚も元気で大物はいないが、充分に楽しめた。
本日の成績は9時間で39フィッシュ、13バラシだった。
ルアー別釣果は下記の通り
ふわとろ35Fベージュ 10尾
ミニミニスティック・ライムグリーン 9尾
サークル0.9g黄 4尾
Tロール0.8g白/赤/黄 3尾
RAVE1.5gピンク/金アワビカラー 2尾
ノアJr0.9gこげ茶 2尾
スイッチバック1.2g蛍光黄 2尾
バベルゼロウェイトチューン0.6gオレンジ 2尾
サークル0.9g茶/黄/金 1尾
スイッチバック1.2g赤/金ヤマメカラー 1尾
ペレスプ2.3gグリーン 1尾
トルネード・ライムグリーン 1尾
ペレットペレットSSこげ茶 1尾
*** 今シーズン通算 385尾 ***
まだまだ表層で出来るエリアがあるんですね。
さすがに若干沈んでいたのでサイトはできませんでしたが充分楽しめました。
特に新兵器ふわとろ35Fの威力は凄く、表層に効きました。
これがど表層だったら、役に立たなかったと思いますが・・・。
スプーンはマイクロスプーンの白っぽいのがいい所まで分かったはずなのに、伸び悩みました。
スプーンでの技術をもっともっと磨きたいものです。
今季の管理釣り場も頑張れと下記のバナーをクリックして応援して頂ければ嬉しいです。
m(_ _)m -->
にほんブログ村

<<<< 12月25日 泉フィッシングエリア 釣行記 >>>>
*** 釣行メモ ***
今季トラウト釣行回数 18回目
天気 晴れ
風 弱風 0m/s ~ 2m/s
釣行時時間 7時 ~ 16時 9時間
気温 -3℃~7℃ / 表層水温 9.8℃
翌日の水曜日は遠出が出来るということで泉フィッシングエリアへ行こうと決めていた。
実は表層の釣りがしたくて、かなり前から泉フィッシングエリアへ行きたかったのだが、遠出ができず、行けてなかった。
真冬になって一旦は諦めたが、まだまだ表層で釣れるという情報だったので、もう迷いは無かった。

昨年の2月以来の釣行で前回はオーナー自らが嘆くほど釣れてない状況だった。
今季は絶好調のようだ。
こんなに気温が下がったのに、いまだ表層から50cmが狙い目と聞いて俄然張り切って、実釣開始。
釣り座は受付小屋対岸のど真ん中に構えた。

7時スタート。
氷点下3℃だというのに、ポンド中央の魚のライズが活発だ。
気温がマイナスだとガイドが凍り付いてラインが巻けなくなるからとてもストレスになる。
そんな事を気にしながら、活性が高そうなので、RAVE1.5g派手目カラーで水面下50cmをイメージして巻いてくると、続けて2尾キャッチできた。

ちょっと反応が落ちたので今度はクランク、しかも新兵器を投入。
ふわとろ35Fという水面下50cm位を超デッドに引けるというジョイントクランクだ。
今日の条件にピッタリのはずだが、1キャッチ、1バラシと今ひとつ。

じゃぁ、今度はスプーンに戻して、活性の高さを信じてスイッチバック1.2蛍光黄でやってみる。
2本は直ぐ獲れたが後が続かない。

さて、次の展開が難しい。
棚は間違いなく水面下50cm。
このまま派手系で行くか、色をどう変えるか、それとも同色系でスプーンの重さ・形状を変えてスピードを変えるか。
色々試してみるも、またもや迷走。
7時台に5尾獲ったものの失速。
8時から9時30分まで、苦しみぬいて結局ミニミニスティック・ライムグリーンで3尾釣ってお茶を濁した。
(T_T)

なんとか次の足がかりをと思っていた所、店主が私に近づき、こう囁いた。
なんで水車の方へ行かないの、1g以下のスプーンを使えば、もっと釣れるよ。
ガーン、そうだった、実は情報として魚影が濃いとは知ってはいたのだった。
しかし、この寒さ、逆に水流を嫌って流れを避けて池中央に溜まっていると判断していたのだった。
自分の判断は間違っていたと反省し9時30分過ぎ、水車側へ移動した。

ここの水車の水流は勢いが強く、ルアーはがんがん流される。
が、バス釣りでいうところの流れに任せてナチュラルドリフトさせるというイメージでやっていると、確かに反応がいい。
1g以下のスプーンで約1時間6尾を追加出来た。


が、当然、その内色や種類を変えてもスレてくる。
気分転換で縦もやってみる。
バベルゼロウェイトチューンでかけ上がりのボトムにいる魚をリフト&フォールで2尾をキャッチできたものの、それ以降、またしても手詰まり状態になった。

どうしようもなくなって、池中央へミニミニスティックをキャストするとまたまた釣れた。
反応が薄くなると、ふわとろ35Fを投入すると今度は食いつきがいい。
日が昇ってきて更に活性が上がったか。
この2つのルアーを軸にその合間に違うルアーを入れてローテーションさせていった。
またキャストする場所もローテさせていくと反応が長続きして良かった。
池中央と水車の本流筋、両脇の反転流エリアの3つだ。
3連休の最終日に3桁以上釣った方がいたらしいが、この日はそんなに爆釣している方はいなかった。
いくら泉とはいえ、いつも爆釣というわけにはいかないようだ。
この日は死魚の放置プレイもなく、魚も元気で大物はいないが、充分に楽しめた。
本日の成績は9時間で39フィッシュ、13バラシだった。
ルアー別釣果は下記の通り
ふわとろ35Fベージュ 10尾
ミニミニスティック・ライムグリーン 9尾
サークル0.9g黄 4尾
Tロール0.8g白/赤/黄 3尾
RAVE1.5gピンク/金アワビカラー 2尾
ノアJr0.9gこげ茶 2尾
スイッチバック1.2g蛍光黄 2尾
バベルゼロウェイトチューン0.6gオレンジ 2尾
サークル0.9g茶/黄/金 1尾
スイッチバック1.2g赤/金ヤマメカラー 1尾
ペレスプ2.3gグリーン 1尾
トルネード・ライムグリーン 1尾
ペレットペレットSSこげ茶 1尾
*** 今シーズン通算 385尾 ***
まだまだ表層で出来るエリアがあるんですね。
さすがに若干沈んでいたのでサイトはできませんでしたが充分楽しめました。
特に新兵器ふわとろ35Fの威力は凄く、表層に効きました。
これがど表層だったら、役に立たなかったと思いますが・・・。
スプーンはマイクロスプーンの白っぽいのがいい所まで分かったはずなのに、伸び悩みました。
スプーンでの技術をもっともっと磨きたいものです。
今季の管理釣り場も頑張れと下記のバナーをクリックして応援して頂ければ嬉しいです。
m(_ _)m -->

- [ edit ]
- 泉フィッシングエリア
- / トラックバック:0
- / コメント:10
テーマ:◆トラウトルアーフィッシング◆ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/30(月) 20:08:15 |
- URL |
- オレンジダウン
- [ 編集 ]
今の時期、表層の釣りが出来る所はなかなか無いですよ !自分も近かったら行ってみたいのですが 汗
ミニミニスティックの使い方はもうプロ級
ですね!さすがです(((^_^;)
トータル的に見ても、色んなルアーで釣れて羨ましい限りですよ 笑
>いちえいさん
なぜか、泉は表層です。
ど表層ではないのでサイトは出来ませんけれど。
中層より狙いを絞り易いです。
ふわとろは文字通り超々デッドスローで引いて棚が合えば食ってくる、そんな印象のルアーでした。
レンジは50cmくらいです。
ミニミニスティックは面白いですよ。
色んな使い方が出来ます。
棚が深い時とマッディな所はイマイチです。
表層をゆっくり引いて使うのが一番簡単です。
楽しいのは縦ストでバベルゼロのような使い方が面白いです。
ラインの変化でアワセて釣るのが楽しくてしょうがないです。
是非お試し下さい!!
なぜか、泉は表層です。
ど表層ではないのでサイトは出来ませんけれど。
中層より狙いを絞り易いです。
ふわとろは文字通り超々デッドスローで引いて棚が合えば食ってくる、そんな印象のルアーでした。
レンジは50cmくらいです。
ミニミニスティックは面白いですよ。
色んな使い方が出来ます。
棚が深い時とマッディな所はイマイチです。
表層をゆっくり引いて使うのが一番簡単です。
楽しいのは縦ストでバベルゼロのような使い方が面白いです。
ラインの変化でアワセて釣るのが楽しくてしょうがないです。
是非お試し下さい!!
プロフィール
Author:ヒゲオヤジ
FC2ブログへようこそ!
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (2)
- 2014/03 (7)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (7)
- 2013/11 (10)
- 2013/10 (8)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (9)
- 2013/07 (6)
- 2013/06 (11)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (8)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (5)
- 2013/01 (5)
- 2012/12 (5)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (11)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (8)
- 2012/07 (10)
- 2012/06 (13)
- 2012/05 (11)
- 2012/04 (9)
- 2012/03 (9)
- 2012/02 (10)
- 2012/01 (7)
- 2011/12 (10)
- 2011/11 (9)
- 2011/10 (7)
- 2011/09 (5)
- 2011/08 (5)
- 2011/07 (9)
- 2011/06 (10)
- 2011/05 (9)
- 2011/04 (12)
- 2011/03 (8)
- 2011/02 (9)
- 2011/01 (7)
- 2010/12 (7)
- 2010/11 (8)
- 2010/10 (11)
- 2010/09 (8)
- 2010/08 (5)
- 2010/07 (8)
- 2010/06 (8)
- 2010/05 (6)
- 2010/04 (5)
- 2010/03 (3)
- 2010/02 (7)
- 2010/01 (3)
- 2009/12 (6)
- 2009/11 (4)
- 2009/10 (4)
- 2009/09 (5)
- 2009/08 (6)
- 2009/07 (6)
- 2008/12 (1)
カレンダー
最新トラックバック
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
